アドレスのプチカスタム日記。アドレスV125Gに関する事(カスタム・メンテナンス、etc)を主として、つれづれなるままに記録していきたいと思います。
かなりとびとびの日記(ブログ)になるかと思いますが、お付き合いください。それ以外にも趣味のボーリングや旅行・雑談などにつていも時々はカキコみたいと思ってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
後輪がもう少しでスリップサインが出そうです。前輪はまだまだ大丈夫。
やはりD307はMB520と比べたら少し寿命が短いようです。
12000キロがギリいけるかどうかという所ですね。
MB520は15,000キロはもちました。
購入値段からするとコストは同じくらいでしょうか。
今度はどうしようか。やはりD307にしようかな。
やはりD307はMB520と比べたら少し寿命が短いようです。
12000キロがギリいけるかどうかという所ですね。
MB520は15,000キロはもちました。
購入値段からするとコストは同じくらいでしょうか。
今度はどうしようか。やはりD307にしようかな。
PR
最近の寒さが原因かもしれませんが、始動時に少し異音?がします。
普通のエンジンの始動音との少し前に鳴るのが気になります。
セルの寿命か、温度の問題か。
まあ、始動に問題はありませんのでしばらく様子見です。
バッテリーも3年経過しているので多少劣化もしているか・・・・
普通のエンジンの始動音との少し前に鳴るのが気になります。
セルの寿命か、温度の問題か。
まあ、始動に問題はありませんのでしばらく様子見です。
バッテリーも3年経過しているので多少劣化もしているか・・・・
走行距離が8万キロを超えました。
来週からは本格的な寒さになりそうなので
ハンドルカバーとグリップヒーターを取り付けました。
バイク本体の冬支度は完了です。
明日から手袋は普通の薄手の軍手?で大丈夫です。
というか、入口が狭いので厚いのははいらない。
ハンドルカバーとグリップヒーターを取り付けました。
バイク本体の冬支度は完了です。
明日から手袋は普通の薄手の軍手?で大丈夫です。
というか、入口が狭いので厚いのははいらない。
先々週プラグを交換し、先週はドライブベルトを交換しました。
その効果?でしょうか。燃費が数%向上しました。
まだ1回なのでなんとも言えませんが、いい感じです
その効果?でしょうか。燃費が数%向上しました。
まだ1回なのでなんとも言えませんが、いい感じです
前回交換から2万キロを超えていたのと、ベルトは購入済みでいつでもできる状態だったことから今日交換しました。
グロンドマンのベルトで回転方向指定表示がないので、セットしたときに文字が読める向きにしました。
交換前の台湾純正モデルは18.6~18.7mmでした。(サービスマニュアルにある限界値は18.9mm)
交換する新品は19.3mmくらいでしたが、そんなもんかな。
サービスマニュアルにある標準値は19.9となってるけど・・・。メーカーが違うのでまあ良いか。
ついでにドリブン側のチェック。ガイドピンの傷もなし。クラッチシューの接触側の厚み約3mmでこちらも問題なし。(サービスマニュアル下限値2.5mm)。8万キロ走ってもこんなもん?。
クラッチシューの接触部分を2000番のペーパーで少し表面を整えておきました。
フェイスは前後どちらも僅かに段付き?はあるが問題ないと思います。
ウエイトローラーも段付き等なし、スライドピースもスムーズ。
組み付けて終了です。
そのご近所のスーパーまで組み付けごのチェックを兼ねて行ってきましたがOKです。
これで、次の交換は10万キロの時ですね。
グロンドマンのベルトで回転方向指定表示がないので、セットしたときに文字が読める向きにしました。
交換前の台湾純正モデルは18.6~18.7mmでした。(サービスマニュアルにある限界値は18.9mm)
交換する新品は19.3mmくらいでしたが、そんなもんかな。
サービスマニュアルにある標準値は19.9となってるけど・・・。メーカーが違うのでまあ良いか。
ついでにドリブン側のチェック。ガイドピンの傷もなし。クラッチシューの接触側の厚み約3mmでこちらも問題なし。(サービスマニュアル下限値2.5mm)。8万キロ走ってもこんなもん?。
クラッチシューの接触部分を2000番のペーパーで少し表面を整えておきました。
フェイスは前後どちらも僅かに段付き?はあるが問題ないと思います。
ウエイトローラーも段付き等なし、スライドピースもスムーズ。
組み付けて終了です。
そのご近所のスーパーまで組み付けごのチェックを兼ねて行ってきましたがOKです。
これで、次の交換は10万キロの時ですね。
定期メンテナンスです。
電極の周りが丸くなってきていたので交換します。
始動性が悪いとか、調子が悪いということは全く無いので実際はまだまだ大丈夫なのでしょうけれども、1万キロ超えたのでやっておきます。
プラグのヤケはこんなものなのかなという程度(笑)
電極の周りが丸くなってきていたので交換します。
始動性が悪いとか、調子が悪いということは全く無いので実際はまだまだ大丈夫なのでしょうけれども、1万キロ超えたのでやっておきます。
プラグのヤケはこんなものなのかなという程度(笑)
朝晩の気温低下による?燃費の低下も顕著になってきましたのでオーバークール対策としてクーリングエアの取り込み校を3/4塞ぎました。
これでまた40km/Lは確保できるでしょう。
これでまた40km/Lは確保できるでしょう。
とりあえず修理は大丈夫そうです。
一日経ちましたが空気圧の低下もありませんでした。。
一日経ちましたが空気圧の低下もありませんでした。。
夕方に少し場所を移動しようとしてセンタースタンドを外したら。。。。
えらい重たい。あれ?タイヤの空気がない?昨日、エア調整したのに。
リアタイヤがぺったんこ。
よくよく見たら、バルブのゴム部分に亀裂!
昨日のエア補充時に無理に曲げすぎたか!
直さないと仕方ない。2輪館へ走り、L型バルブを270円で購入。
ついで?に防水防寒パンツを3980円で購入。
自宅に戻り、マフラーを外す、アクスルを外す、タイヤを外す、ビードを落とす。
するとなんとか、ホイールから外さなくてもバルブを交換できそうです。
カッターで割れたバルブを切り取り、新しいバルブにビードワックスを塗って差し込みます。
反対側からスパナとタイヤレバーを使って引っ張ってはめ込みます。
コンプレッサーを引っ張り出してきてビードを上げて完了。
石鹸数でバルブのところの漏れを確認。
大丈夫です。
ふう。。。。なんとか直せた。
気づいたのが明日の朝なら大変でした。
えらい重たい。あれ?タイヤの空気がない?昨日、エア調整したのに。
リアタイヤがぺったんこ。
よくよく見たら、バルブのゴム部分に亀裂!
昨日のエア補充時に無理に曲げすぎたか!
直さないと仕方ない。2輪館へ走り、L型バルブを270円で購入。
ついで?に防水防寒パンツを3980円で購入。
自宅に戻り、マフラーを外す、アクスルを外す、タイヤを外す、ビードを落とす。
するとなんとか、ホイールから外さなくてもバルブを交換できそうです。
カッターで割れたバルブを切り取り、新しいバルブにビードワックスを塗って差し込みます。
反対側からスパナとタイヤレバーを使って引っ張ってはめ込みます。
コンプレッサーを引っ張り出してきてビードを上げて完了。
石鹸数でバルブのところの漏れを確認。
大丈夫です。
ふう。。。。なんとか直せた。
気づいたのが明日の朝なら大変でした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コガネモチ
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
monowasure
性別:
男性
自己紹介:
アドレスは通勤用に購入したバイクです。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析