忍者ブログ
アドレスのプチカスタム日記。アドレスV125Gに関する事(カスタム・メンテナンス、etc)を主として、つれづれなるままに記録していきたいと思います。 かなりとびとびの日記(ブログ)になるかと思いますが、お付き合いください。それ以外にも趣味のボーリングや旅行・雑談などにつていも時々はカキコみたいと思ってます。
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最初に貼り付けてあったのがはがれてきてかっこ悪くなり、白い薄いプラ板を切り抜いて両面テープで貼ってたのですが、普通の両面テープだったので気がついたらなかったです・・・・

もう一度作って屋外用の超強力両面テープで貼り付けました。

もう落ちないだろう。
PR
フロントフォークと同じで10年間使ってきたのですからそれなりにへたっているだろうと。

特に今が不満ということはないのですが(笑)、安いYSSのショックアブソーバを購入しました。

今日、ゆうパックで到着したので、早速交換しました。

今までショックアブソーバ全体をはずしたことがなかったけど、まあ、上下のボルトは見えているからとやりだして1時間ほどで終了しました。

カバーのつめを2箇所追ってしまった・・・・

乗り心地?よくわからないけど、二人乗りもしないので一番ゆるくしてしばらく試します。
改造後、通勤で約40キロ走りました。

いい感じです。

フロントは劇的な違いは感じませんが、グリップはかなり具合がいいです。

700円でかなりお得なメンテナンスですね。

グリップ(hirochi)、フロントフォーク(NBS)を交換し、リアタイヤをはずしているので、試走してきました。

明日から1週間通勤に使うので不具合があるのなら、事前にわかっておかないといけないですからね。

で、走った感じですが、グリップは少し太めですが、硬さはほとんど変化はありません。
違和感もありませんのでいいでしょう。

リアタイヤも大丈夫です。元々リアブレーキ自身あまり使わないのもあり、まったく変化は感じません。(まあ何も変えてないので同じでしょうが)

フロントフォークは鈍感な私でもわかりましたね。
乗った時に多少沈みますが、ブレーキをかけた時の沈み込みが明らかに少ないです。
踏ん張るというのでしょうか、ブレーキをかけても今までのように前に沈み込む感じがかなり減りました。これくらいが新車購入時の最初の感じなのでしょうか・・・・

また、はずしたオリジナルの方をメンテナンスしたら付け直して比較してみたいと思います。
購入後10年目のわがアドレス。

フロントフォークも当然へたっているはず。

とはいえ自分では良く判りません(笑)。

じゃあ、そのままでもいいのではと思いますが、なんかやりたくって買ってしまいました。

しかし、良い物を買うのではなく、純正のフォークをメンテナンスする間のつなぎでよいとして、安いNBSのものを買いました。悪い評判もあるけど、まあいいでしょう。

amazonで5000円ちょっと。昨日ポチッて、今朝到着したので取り替えました。
まずは到着したものの確認です。ダストシールをはずしてみてもここまではきちんと組んであるようです。これでok(笑)。

で、次は本体側。キャリパーをはずして、ホースとメーターケーブルの固定金具?をはずし、ジャッキで前を浮かしタイヤをはずす。

後は下から覗き込んでフォークを止めているボルトを4本はずせば下に簡単に抜けました。

ある程度汚れてはいるけど、オイル漏れもありません。ダストシールもきれいなものです。

NBSのものとこのオリジナルを押し込んで比較してみましたが、ほとんど変わりがない感じ(笑)。

新しいフォークを突っ込んで、4本仮止めし、ホース・ケーブルの固定具を取り付け、タイヤのシャフトを通してみて大丈夫そうなので、本締め。

タイヤを取り付けて終了。

休み休みでも1時間かかりませんでした。

K5なので簡単です。
リアタイヤは一度も自分で分解したことなかったので分解してみました。

しかし、ショップで締め付けたアクスルナットはとんでもなく固い。

めがねもボックスもないので無理やり大きなモンキーをきちきちにしめこんでやっても回らない。
何回かやっていたら、1角をなめてしまったので、ボックスを買いに行きました。

買ってきてやってもまだ固い。渾身の力をこめてやったら「うにゅー」と外れました。

中はダストだらけ、軸はさびてるし。

シューをはずして、パーツクリーナーで洗浄してウエスで拭いて軸には薄くグリスを塗って終了。

6万キロ走ってもまだまだ厚みは大丈夫です。

そのまま戻したけど、経過年数を考えると換えてもいいのだろうね。
劣化してきていたグリップをヒロチー商事さんのオリジナル品に変えました。

握り加減は少し太くなっていい感じです。

元々のグリップは再使用しないのでためらいもなくカッターで切断。

アクセル側のリブはカッターではなかなか削れなかったのでサンダーで一気に。

30分もかからずに出来ました。

空回りなしてないので接着剤はつけませんでしたが、後日から周りをするようなら付けたいと思います。
通勤先の駐輪場から職場の更衣室まで屋外を5分くらい歩かないといけないので雨の日は折りたたみ傘を持っていくけど、雨がきつい時とかは結構ぬれます。

そのためもう少し大きい傘を持っていけるようにしました。
100均の傘ホルダーを利用してみました。

いつ使うか判りませんが、便利になることは間違いないでしょう。
以前から考えていながら実施してなかったコンビニフックの追加をやっと行った(笑)

まあ、パーツはいろいろあったのだけど、とりあえずは一番安い部類だろうという方法で。

コーナンで300円ほどでステンレスのフックを購入。

ねじはハンドルの運転手側のパーツを止めているねじで共締め。

これで完了。

ハンドルとともに動くけど、あまり使わないし、使う場合も吉野家の牛丼持ち帰りなど短距離・一時的なので問題ないでしょう。

今は下側のねじ1本だけだが、結構きっちりと止まっている。
とはいえ、上のねじ穴もボルト止めしたほうが良いかな。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
コガネモチ
フリーエリア
最新コメント
[12/30 ものわすれ]
[12/28 山本]
[12/27 ものわすれ]
[12/27 山本]
[11/11 NONAME]
プロフィール
HN:
monowasure
性別:
男性
自己紹介:
アドレスは通勤用に購入したバイクです。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Powered by 忍者ブログ * [PR]
* blogdesigned by Mei Fukui.