アドレスのプチカスタム日記。アドレスV125Gに関する事(カスタム・メンテナンス、etc)を主として、つれづれなるままに記録していきたいと思います。
かなりとびとびの日記(ブログ)になるかと思いますが、お付き合いください。それ以外にも趣味のボーリングや旅行・雑談などにつていも時々はカキコみたいと思ってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1週間のテスト走行で、使い方はほぼ確定出来た感じです。
行きは25W。
帰りは30Wまたは35W。
でいいのではないかと。
行きは25W。
帰りは30Wまたは35W。
でいいのではないかと。
電圧計から判断すると
25Wでは走行中で充電可能です。
走行中は13.5~14V程度です。信号停止後もすぐにこの電圧まで戻りますのでそれなりに充電できてます。
30Wではほぼ±0状態です。信号で停止している間常時点灯していたらその分くらい放電かな?と言うレベル。走行中は12.5?~13V位で安定してます。
KDOの30Wでほぼ問題なかった事と一致します。
35Wであってもこれまでと同じですので、1週間程度は補充電不要でもつのは経験済みですが、バイク用鉛バッテリーは一定レベル以上の充放電を繰り返すと良くないですからね。
ちなみに明るさは30Wであれば35Wとの違いは比べないと判らないくらいです。
25Wは確かに35W比べたら違いが判りましたが、それも周りが暗い所にきたらですので、明るい時や街中の照明がある国道などではほとんどわかりません。
信号停止中にスイッチを切り替えたら明らかに明るさは変わりますがね・・・・
以前のKDO-30Wで十分に充電できている電圧状態になった時にはライトが暗く感じたのは間違いなかったですね。どう考えても今の25W状態より暗かったですから。
今となっては感覚的には15W状態くらいだったような気がします。ぱっと見で暗いなと感じる位でしたからね。
かなり品質的にばらついていたのか?・・・・
25Wでは走行中で充電可能です。
走行中は13.5~14V程度です。信号停止後もすぐにこの電圧まで戻りますのでそれなりに充電できてます。
30Wではほぼ±0状態です。信号で停止している間常時点灯していたらその分くらい放電かな?と言うレベル。走行中は12.5?~13V位で安定してます。
KDOの30Wでほぼ問題なかった事と一致します。
35Wであってもこれまでと同じですので、1週間程度は補充電不要でもつのは経験済みですが、バイク用鉛バッテリーは一定レベル以上の充放電を繰り返すと良くないですからね。
ちなみに明るさは30Wであれば35Wとの違いは比べないと判らないくらいです。
25Wは確かに35W比べたら違いが判りましたが、それも周りが暗い所にきたらですので、明るい時や街中の照明がある国道などではほとんどわかりません。
信号停止中にスイッチを切り替えたら明らかに明るさは変わりますがね・・・・
以前のKDO-30Wで十分に充電できている電圧状態になった時にはライトが暗く感じたのは間違いなかったですね。どう考えても今の25W状態より暗かったですから。
今となっては感覚的には15W状態くらいだったような気がします。ぱっと見で暗いなと感じる位でしたからね。
かなり品質的にばらついていたのか?・・・・
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コガネモチ
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
monowasure
性別:
男性
自己紹介:
アドレスは通勤用に購入したバイクです。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析