アドレスのプチカスタム日記。アドレスV125Gに関する事(カスタム・メンテナンス、etc)を主として、つれづれなるままに記録していきたいと思います。
かなりとびとびの日記(ブログ)になるかと思いますが、お付き合いください。それ以外にも趣味のボーリングや旅行・雑談などにつていも時々はカキコみたいと思ってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HIDの不点灯が続いたので、バラストの不具合だろうと考え交換作業を実施しました。
昨日は国道を前の車に引っ付いてライトなしで帰って来ましたのでひやひやでした。
警官に有ったら間違いなく止められるし、ライトが切れたと説明すれば切符は切られるかどうか微妙ですが、歩いて押して帰れといわれるのは確実。
幸い、警官には合わずに家まで帰れましたが。
昨日は完全に消えて再点灯もままならなかったので、まず今も同じか不点灯の再確認。
HIDスイッチオン。確かに点きません。完全にお亡くなりです。
フロントカバーを開け、バラストへの配線とバーナーへの配線をはずします。
点灯できる事を確認している予備のバラストへ電源をつなぎ、出力をバーナーへ接続します。電源オン!
?????あれ?点かない。
バーナーか?と思ったが、バラストへ耳を近づけても高周波の音がしていない。
あら?これは正常のはず。
昨日は国道を前の車に引っ付いてライトなしで帰って来ましたのでひやひやでした。
警官に有ったら間違いなく止められるし、ライトが切れたと説明すれば切符は切られるかどうか微妙ですが、歩いて押して帰れといわれるのは確実。
幸い、警官には合わずに家まで帰れましたが。
昨日は完全に消えて再点灯もままならなかったので、まず今も同じか不点灯の再確認。
HIDスイッチオン。確かに点きません。完全にお亡くなりです。
フロントカバーを開け、バラストへの配線とバーナーへの配線をはずします。
点灯できる事を確認している予備のバラストへ電源をつなぎ、出力をバーナーへ接続します。電源オン!
?????あれ?点かない。
バーナーか?と思ったが、バラストへ耳を近づけても高周波の音がしていない。
あら?これは正常のはず。
バラストへの入力を確認するためにコネクターで電圧をチェック。
8.8V???
いや、バッテリーの電圧計は12Vを示してるぞ。
再度、確認、8.9V~9.0Vあたり。
これはおかしい。電源のリレー部でチェック。やっぱり低い。9V行かない。
じゃあ、とコイル側で確認。12Vある。なぜだ、主回路だけ電圧が低い。
何箇所か電圧を測ってみるが12V程度ある。
じゃあ、バッテリー側の配線接続か。
バッテリーカバーを開け、HID主回路の端子を見るも、きっちりと入っている。
手でゆすっても緩みも無い。
じゃあ、、、、、、、、ヒューズボックスか。
もともとのHIDキットの配線についていたもので1個だけヒューズが入るボックスがバッテリー部に押し込んである。
ここをあける。25Aヒューズがある、指で触ると多少緩いか。
ヒューズ自身はかなりちゃちい。日本の製品と比べるとかなり、、、、、、
で、2,3回抜き差しをしてきっちり元に戻し、再度コネクター部で電圧チェック。
うん、12Vになった。コイル側と同じ電圧。
配線を元に戻し、スイッチオン、、、無事点灯。
うーん、本体には全く問題がなかった模様。
ヒューズがかなりちゃちかったので買い換えようと思う。ボックスも替えたいが配線の途中で割り込んであり、面倒なのでそちらはそのままにします。
バラスとの入力電圧範囲は9V-16Vとなってますので、入力電圧不足により、点灯不可となり消えたのが原因だったようです。
これが本当の原因だったかどうかはしばらくわかりません。
また、1週間テストです。
とりあえず、元に戻りました。(笑)
8.8V???
いや、バッテリーの電圧計は12Vを示してるぞ。
再度、確認、8.9V~9.0Vあたり。
これはおかしい。電源のリレー部でチェック。やっぱり低い。9V行かない。
じゃあ、とコイル側で確認。12Vある。なぜだ、主回路だけ電圧が低い。
何箇所か電圧を測ってみるが12V程度ある。
じゃあ、バッテリー側の配線接続か。
バッテリーカバーを開け、HID主回路の端子を見るも、きっちりと入っている。
手でゆすっても緩みも無い。
じゃあ、、、、、、、、ヒューズボックスか。
もともとのHIDキットの配線についていたもので1個だけヒューズが入るボックスがバッテリー部に押し込んである。
ここをあける。25Aヒューズがある、指で触ると多少緩いか。
ヒューズ自身はかなりちゃちい。日本の製品と比べるとかなり、、、、、、
で、2,3回抜き差しをしてきっちり元に戻し、再度コネクター部で電圧チェック。
うん、12Vになった。コイル側と同じ電圧。
配線を元に戻し、スイッチオン、、、無事点灯。
うーん、本体には全く問題がなかった模様。
ヒューズがかなりちゃちかったので買い換えようと思う。ボックスも替えたいが配線の途中で割り込んであり、面倒なのでそちらはそのままにします。
バラスとの入力電圧範囲は9V-16Vとなってますので、入力電圧不足により、点灯不可となり消えたのが原因だったようです。
これが本当の原因だったかどうかはしばらくわかりません。
また、1週間テストです。
とりあえず、元に戻りました。(笑)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コガネモチ
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
monowasure
性別:
男性
自己紹介:
アドレスは通勤用に購入したバイクです。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析