アドレスのプチカスタム日記。アドレスV125Gに関する事(カスタム・メンテナンス、etc)を主として、つれづれなるままに記録していきたいと思います。
かなりとびとびの日記(ブログ)になるかと思いますが、お付き合いください。それ以外にも趣味のボーリングや旅行・雑談などにつていも時々はカキコみたいと思ってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フロントのブレーキパッドを確認してみたら思ったより減ってるなと感じました。
まだ数千キロは大丈夫な感じだけど、距離を考えると9000キロ程度なので、前回、前々回の18000キロスパンと比べるとちょっと早いような。
台湾スズキ純正品は減りやすいのか?
また、片べり(内側のパッドが多く減っている)をしている感じで、これはどうしたらいいのかな。
今度は国内純正か前回のと同じでベスラとかにしようか。
ディスクの減りもパッドの減りに影響するのか。
うーん。まあ安いものだけどね。
まだ数千キロは大丈夫な感じだけど、距離を考えると9000キロ程度なので、前回、前々回の18000キロスパンと比べるとちょっと早いような。
台湾スズキ純正品は減りやすいのか?
また、片べり(内側のパッドが多く減っている)をしている感じで、これはどうしたらいいのかな。
今度は国内純正か前回のと同じでベスラとかにしようか。
ディスクの減りもパッドの減りに影響するのか。
うーん。まあ安いものだけどね。
PR
この記事にコメントする
無題
キャリパーのオーバホールをお勧めします。
キャリパーの中にはOリングが2つ入っていますが
ピストンについたゴミなどでザラザラになってきます。そうなるとピストンにブレーキフルードが固着しピストンにキズが入ります。
こうなると、ブレーキをかけたあとのピストンの戻りが鈍くなりパッドとディスクプレートが常に接触した状態になります。通称”ひきずり”と言われており最初は、パットの消耗が早くなり、次に片減り、そして出だしの車体が重くなります。
ちなみに私は、パッドの交換2回に一回自分で行なっています。やり方は簡単ですが、経験がなければお勧めしません。ピストンの取り外し、キャリパーのエア抜きや、ブレーキフルードから塗装面の養生など手順があるかあらです。
一度、バイク屋さんにいくらぐらいでやってもらえるか相談してはいかがでしょうか。
キャリパーの中にはOリングが2つ入っていますが
ピストンについたゴミなどでザラザラになってきます。そうなるとピストンにブレーキフルードが固着しピストンにキズが入ります。
こうなると、ブレーキをかけたあとのピストンの戻りが鈍くなりパッドとディスクプレートが常に接触した状態になります。通称”ひきずり”と言われており最初は、パットの消耗が早くなり、次に片減り、そして出だしの車体が重くなります。
ちなみに私は、パッドの交換2回に一回自分で行なっています。やり方は簡単ですが、経験がなければお勧めしません。ピストンの取り外し、キャリパーのエア抜きや、ブレーキフルードから塗装面の養生など手順があるかあらです。
一度、バイク屋さんにいくらぐらいでやってもらえるか相談してはいかがでしょうか。
無題
K5/47000kmさん
いつもコメントありがとうございます
。
キャリパー部のオーバーホールですね。
購入したショップでやるか、近所のジャパンタイヤセンターや2輪館で交換も込みでお願いするか。
自分でやるのは面倒なので店に任せたいと思います。
今のところ、前輪もスムーズに回りますし。特に引き擦りは感じないですね。
フルード交換はタイヤ交換時にショップにお願いしているので良いとして、オーバーホールはやったこと無いですので、次回のパッド交換時に考えたいと思います。
いつもコメントありがとうございます
。
キャリパー部のオーバーホールですね。
購入したショップでやるか、近所のジャパンタイヤセンターや2輪館で交換も込みでお願いするか。
自分でやるのは面倒なので店に任せたいと思います。
今のところ、前輪もスムーズに回りますし。特に引き擦りは感じないですね。
フルード交換はタイヤ交換時にショップにお願いしているので良いとして、オーバーホールはやったこと無いですので、次回のパッド交換時に考えたいと思います。
無題
ひきずりが無いとしたらおそらく以前使っていたベスラのパッドせいだと思います。
私も以前V100に乗っていた時にベスラのパッドを使ったことがあります。その時の症状は、ディスクプレートのヘリが異常に早く、また、プレートが波形に減ってしまいました。その次は純正を使いいましたがプレートの波形部分がパットに喰い込むように急激にパッドが減ったことを覚えています。純正を使っていると波型の部分がだんだんと丸みを帯び平らになっていきました。そして安定した減り方になりました。しかし、プレートの厚みがなくなってしまい5万キロの時にプレートを交換しました。またその後純正のみ使用しましたが、雨晴れなどトータル的に純正のほうが安定していると私は感じました。ちなみにプレートの交換はホイールを外し、シロートでもスパナと六角レンチで簡単にできます。V100はエンジンブレーキがほとんど効かないため1.2万kmで交換していましたので単純に比較はできませんが、参考にしていただければ幸いです。
私も以前V100に乗っていた時にベスラのパッドを使ったことがあります。その時の症状は、ディスクプレートのヘリが異常に早く、また、プレートが波形に減ってしまいました。その次は純正を使いいましたがプレートの波形部分がパットに喰い込むように急激にパッドが減ったことを覚えています。純正を使っていると波型の部分がだんだんと丸みを帯び平らになっていきました。そして安定した減り方になりました。しかし、プレートの厚みがなくなってしまい5万キロの時にプレートを交換しました。またその後純正のみ使用しましたが、雨晴れなどトータル的に純正のほうが安定していると私は感じました。ちなみにプレートの交換はホイールを外し、シロートでもスパナと六角レンチで簡単にできます。V100はエンジンブレーキがほとんど効かないため1.2万kmで交換していましたので単純に比較はできませんが、参考にしていただければ幸いです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コガネモチ
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
monowasure
性別:
男性
自己紹介:
アドレスは通勤用に購入したバイクです。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析