アドレスのプチカスタム日記。アドレスV125Gに関する事(カスタム・メンテナンス、etc)を主として、つれづれなるままに記録していきたいと思います。
かなりとびとびの日記(ブログ)になるかと思いますが、お付き合いください。それ以外にも趣味のボーリングや旅行・雑談などにつていも時々はカキコみたいと思ってます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フロントブレーキを一度外して、パッドの角を少し削ってつけ直しました。
1日通勤に使いましたが、全く鳴かなくなりました。
okですね。
1日通勤に使いましたが、全く鳴かなくなりました。
okですね。
PR
エンジンオイルを少々追加。
LレベルギリギリからHレベルちょっと下になった。
LレベルギリギリからHレベルちょっと下になった。
今日の午前中に配達されたタイヤを交換した。
経年劣化で溝の中にひび割れの目立ってきたもので、溝自身はまだあるのでまだ交換しないのも手ではありますが、心配しながら乗るのもいやなので。
ホイールを外して、ビード落としはフォレスターの自重を使って(笑)、一気に。
ホイールからタイヤを外すのは前回と同じく、結構苦労したものの完了。
エアバルブも交換、こちらは簡単でした。
新しいタイヤをはめるのも結構苦労しました。なれって必要ですね。
ネットで動画を見てもいとも簡単にはめているのを見て同じようにしてもはまらない。
ビードを結構傷つけてしまったのではと心配になりましたが、とりあえずハマりましたので、コンプレッサーでビード出し、こちらは一瞬です。
圧力を調整して本体にはめるときに・・・・ブレーキパッドがかなり減ってきているのに気が付きました。まだ、1万キロちょっと。今までと比べたらかなり早い。
なぜだ?
今度はパッドを交換しないとけませんね。
経年劣化で溝の中にひび割れの目立ってきたもので、溝自身はまだあるのでまだ交換しないのも手ではありますが、心配しながら乗るのもいやなので。
ホイールを外して、ビード落としはフォレスターの自重を使って(笑)、一気に。
ホイールからタイヤを外すのは前回と同じく、結構苦労したものの完了。
エアバルブも交換、こちらは簡単でした。
新しいタイヤをはめるのも結構苦労しました。なれって必要ですね。
ネットで動画を見てもいとも簡単にはめているのを見て同じようにしてもはまらない。
ビードを結構傷つけてしまったのではと心配になりましたが、とりあえずハマりましたので、コンプレッサーでビード出し、こちらは一瞬です。
圧力を調整して本体にはめるときに・・・・ブレーキパッドがかなり減ってきているのに気が付きました。まだ、1万キロちょっと。今までと比べたらかなり早い。
なぜだ?
今度はパッドを交換しないとけませんね。
フロント用で D307 90/90 です。
MB520よりだいぶ安かったので、溝はあるものの経年劣化してひび割れの多い前輪をまず替えます。
Webikeで購入です。
MB520よりだいぶ安かったので、溝はあるものの経年劣化してひび割れの多い前輪をまず替えます。
Webikeで購入です。
オイル交換後1ヶ月たちましたので、オイルの量をチェック。
HとLの中間くらいですね。
前回と比べてあまり減ってません。よくわかりませんね。
HとLの中間くらいですね。
前回と比べてあまり減ってません。よくわかりませんね。
プラグを交換しました。
結構すすが付いており、かぶり気味かとも思ったけど、濡れてはないし、インジェクションだから調整出来得ないし・・・・
エアクリーナーのスポンジはまだそんなに汚れている状況ではありません。
まあ、安いものですので、とりあえず6から5に熱価を変えて交換してみました。
それと、先週くらいから発生し始めたフロントカウルの何処かからのビビリ音。
安いV125の持病のようなものですが、ライトカウルを外してみたら中のネジが少し緩んでいてガタがありました。
増し締めしてライトカウルを取り付け、試走。
うん、音がなくなりました。
ついでにアーマオールで樹脂の無塗装部分を艶出し。
結構すすが付いており、かぶり気味かとも思ったけど、濡れてはないし、インジェクションだから調整出来得ないし・・・・
エアクリーナーのスポンジはまだそんなに汚れている状況ではありません。
まあ、安いものですので、とりあえず6から5に熱価を変えて交換してみました。
それと、先週くらいから発生し始めたフロントカウルの何処かからのビビリ音。
安いV125の持病のようなものですが、ライトカウルを外してみたら中のネジが少し緩んでいてガタがありました。
増し締めしてライトカウルを取り付け、試走。
うん、音がなくなりました。
ついでにアーマオールで樹脂の無塗装部分を艶出し。
オイル補充です。
やっぱり減りますね。
補充前はレベルゲージの先っちょにつくくらい。
ゲージのアッパーより少ししたに合わせました。
というか、適当に入れたらそうなった。(笑)
やっぱり減りますね。
補充前はレベルゲージの先っちょにつくくらい。
ゲージのアッパーより少ししたに合わせました。
というか、適当に入れたらそうなった。(笑)
最近フロントのやわい感じがしてたので、エア圧を確認したところ、1.5しかありませんでした。
そりゃやわいはずだ。
ちょいと高めかもしれませんが2.0にしておきました。
リアはほとんど下がっておらず大丈夫でしたが2.1にしておきました。
そりゃやわいはずだ。
ちょいと高めかもしれませんが2.0にしておきました。
リアはほとんど下がっておらず大丈夫でしたが2.1にしておきました。
最近オイルの量を見てなかったなと思って、確認しました。
ゲージの先っちょにちょっと付く位だったので、上のレベル近くまで補充しておきました。
ゲージの先っちょにちょっと付く位だったので、上のレベル近くまで補充しておきました。
リアの空気圧を確認すると1.8くらいだったので2.2くらいに調整しておきました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コガネモチ
カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
HN:
monowasure
性別:
男性
自己紹介:
アドレスは通勤用に購入したバイクです。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
通勤を快適にすることに徹した改造はするつもりですが、速度を追求したり、見かけだけの改造は無駄と考え基本的にお金を掛けてまで大幅にする予定はありません。しかしながら小粋?なものは、、、、未定です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析